今回は、鹿児島県の奄美群島に属する「徳之島」
についてスポットを当てたいと思います。
徳之島は「闘牛の島」として有名で
毎年多くの観光客が訪問し、
闘牛大会を楽しんでいます。
今回は、そんな「闘牛の島」である徳之島の闘牛が
始まった歴史や由来、闘牛大会の内容について
紹介したいと思います。
徳之島の闘牛の始まり
徳之島で行われる「闘牛」の歴史は
かなり古くからあり、稲作の伝来とともに広まっており、
江戸時代以前から約400年以上の歴史があります。
特に闘牛文化が活発化したのは、
徳之島が薩摩藩の配下になってからのことで、
当時統治していた島津藩から
「砂糖地獄」に苦しめられていた島の農民が、
やっとの思いで年貢を完納し収穫を喜び、
豊作を祝って盛んになったとされています。
その他の説には、牛と人は農耕を通して関りだした頃から
本島各地で自然発生的に行われていたのではないか
という推測する説もあります。
その後は、島民にとっては
唯一の娯楽であった闘牛の飼育に情熱を注ぎ、
お披露目の場となる闘牛大会が開かれるようになり、
勝利の暁には牛や勢子、観客が一体となって盛大に勝牛を囲み、
手舞いや足舞いで祝うようになったのでした。
闘牛の在り方
闘牛といえば、スペインで行われるような人と牛が
闘う「闘牛」をイメージするかと思いますが、
徳之島で行われる「闘牛」は牛同士が闘うものです。
現在では、全国各地で徳之島の闘牛方式で行われており、
岩手県山形村・新潟県山古志村・小千谷市・
島根県隠岐島・愛媛県宇和島市・南宇和町・
沖縄県中北部市町村・八重山諸島・与那国島の地域で
「闘牛」が行われています。
大会が行われるようになったのは、
詳しい年頃はわかっていませんが、
戦前までは牛のオーナー同士が話し合いを行い、
島の行事が行われる際に川原や浜辺や荒畑などで催していたそうです。
戦後は、1967年(昭和42年)に徳之島の3町である
徳之島町・伊仙町・天城町で闘牛協会が組織され、
「徳之島闘牛連合会」が発足され、組合規約を作成し、
闘牛場を整備し、入場料を徴収して運営されるようになりました。
闘牛の大会
徳之島では、闘牛の大会は1年に20回以上行われます。
年初めの正月に「初場所」・
5月に「春場所」・
10月に「秋場所」が行われ、
島の銘牛が選抜され「全島大会」と呼ばれる「本場所」があり、
島全体が盛大に盛り上がります。
さらに、「準場所」と呼ばれる大会もあり、
全島大会と前後した日やお盆の日などに開催されます。
これらの大会は、毎年ごとに3町が持ち回りで主催しています。
徳之島には、闘牛場が7か所あり、
草原の中にある小さな闘牛場から約5000人収容でき、
全天候に対応できるドームの闘牛場まで規模はさまざまです。
入場料金は統一されており、
「本場所」である「全島大会」では
大人3000円、
中学生以下1000円、
小学生以下無料です。
「本場所」以外の入場料は
大人2500円、
中学生以下1000円、
小学生以下無料です。
闘牛大会の勝敗
闘牛の勝敗は単純で、
相手のが逃げた時点で勝敗が決まります。
中には、角が相手の牛に刺さり流血戦となることもあります。
また、数秒で決着することもありますが、
何時間もかかる長丁場になることもあるため、
最近では制限時間を設け25~30分の制限時間があります。
それでも勝敗が着かない場合は、観客の同意のもとで
引き分けにしているそうです。
まとめ
闘牛はスペインの文化のイメージが強いですが、
日本にも闘牛文化があることに驚きを隠せません。
また、全国各地で闘牛が行われており、
江戸時代以前からの文化を守り続けている島民にも
敬意を表したいですね。
そして、ぜひ間近で闘牛の迫力満点の激突を
見ていただきたいものです。