日本で食用にしているタコは主に、
まだこ、いいだこ、みずだこ、やなぎだこです。
多くはボイルした後に切り身にしたり、
煮たり、酢の物にしたりしています。
生のタコの刺身も見かけます。
タコは生で食べられますが、
全てを食べられる訳ではありません。
毒を含む部分はありますし、
ちゃんと下処理を行わないと
食あたりすることもあります。
タコを生で食べるときに気をつけたいことをまとめました。
生のタコには毒がある
フグを始め、毒がある魚は多数いますが、
普段食べているマダコにも毒があります。
でも毒があるのは、
普段食べている部分ではありません。
タコの毒は唾液の中にあり、
チラミンとセファロトキシンというものです。
タコは獲物に噛みついた時、
毒を含んだ唾液を送り込み、
獲物を麻痺させるのです。
こんな風に聞くと不安になりますが、
タコの毒は熱を加えることで無力になります。
また、普段私たちが食べている部分に
毒はありませんから安心してください。
しかし、生きているタコを扱うときには
気をつけたいことがあります。
それはくちばし。
「たことんび」とか「カラストンビ」
と呼ばれるタコのくちばしは、
貝やカニの固い殻も砕く固いものです。
タコに噛まれて唾液が体内に入ると
死ぬことはありませんがかなりの痛みを感じます。
タコに噛まれてしまった場合は
病院等で適切な治療をしてもらいましょう。
生タコにいる寄生虫
体に害を及ぼす魚に寄生する寄生虫には、
アニサキスがよく知られています。
アニサキスはサケやイカなどの内臓に寄生します。
このアニサキスはタコには寄生しないことで知られています。
ですから、タコの身の部分であれば
刺身などにして生食しても安全といわれています。
ただ、イカの内臓をさばいた包丁やまな板から、
アニサキスが付着するということもゼロではありません。
また、タコには寄生虫がまったくいないのか?
と言われればそんなことはありません。
タコにも寄生虫はいます。
それはタコの腎臓に寄生している
ニハイチュウという寄生虫です。
食中毒になったという報告は
これまでのところありませんが、
生食のリスクとしてあげられます。
次に腸炎ビブリオです。
これ寄生虫ではありませんが、
刺しこむような腹痛や激しい下痢をともなう
食中毒の原因となる細菌です。
これもタコの内臓に潜んでいます。
他にもアジやサバ、イカ、赤貝などの
内臓やエラに潜んでいます。
もう一つ、直接人体に害を及ぼすものではありませんが、
タコの吸盤や表皮には多くの雑菌が付いています。
たちまち病気になるわけではありませんが、
食あたりを防ぐためにも気をつけておきたいことです。
生食用たこの下処理法
タコを食べるときに気をつけたい毒や寄生虫
に関する危険性は先に述べたとおりです。
では、このような危険を取り除いて、
タコをおいしく食するために必要な
下地処理について見ていきます。
基本はしっかり洗ってぬめりをとることです。
具体的には
- 大きめのボウルにたっぷりの塩を入れて20分ほど塩もみする。
- もんでいると塩が泡立ってきます。
メレンゲのようになったらヌメリと共に塩をきれいに流す。 - ヌメリがとれたら、次にタコをボウルに入れ、
そこに大根おろしを入れて20分ほどもむ。 - 水洗いをして大根を流し、水気をとる。
これで下地処理は完了です。
特に吸盤の部分は雑菌が付着している可能性が高いので
しっかり洗うようにしましょう。
もしくは吸盤の部分は生ではなく
加熱して食べるようにします。
また、念を入れるのなら、
雑菌がつきやすい皮をはいだり、
皮をはぎにくい足の先の部分を
切りおとしたりする方がよいでしょう。
まとめ
生のタコを食べることは、
下地処理をしっかりおこなっていれば問題ありません。
ここで、生で食べるために
生きているタコに触れる時の注意点をおさらいします。
- 咬まれると怪我をする場合があるので注意する。
- 咬まれると唾液の毒が入る場合がある。
体の調子が悪いときは、病院で診てもらう。 - 生タコを調理する時は、良く洗ってぬめりをとってから料理する。
タコの身にはミネラル・タウリンが豊富です。
タコをおいしく味わいましょう。