毎日の家事は大変なものばかり。
料理、洗濯、掃除と日々の生活の中には
ありとあらゆる家事が待ち受けています。
その中でも意外に時間がかかるのが、
洗濯後のお洋服のアイロンがけ。
最近ではアイロン不要のシャツもあり、
アイロンがけが必要なお洋服は減ったかもしれませんが、
未だにアイロンがけが必要なお洋服も多いですし、
ノンアイロンでもシワが気になり結局アイロンがけが必要になることも。
そんな時に便利なのが衣類スチーマー。
ハンガーにお洋服をかけたまま、
アイロンがけできるので忙し人や、
お出かけ前のちょっとした時間にも使えるので重宝されています。
便利な衣類スチーマーですが、
使い方や機能を調べずに使用すると、
シワが上手くとれないため効果を感じられずに
使うのを辞めてしまった方も多いです。
今回は衣類スチーマーの特徴と
シワが綺麗に取れる使い方をご紹介します。
衣類スチーマーの特徴
衣類スチーマーは、
基本的にハンガーにお洋服を掛けたまま使うので
アイロン台は必要ありません。
アイロンが熱と圧力でシワを伸ばすのに対し、
衣類スチーマーは本体から出てくる高温のスチームが
お洋服のシワを伸ばしてくれ、除菌や消臭効果もあります。
一方で衣類スチーマーだと、
シワがとれず使いづらいという声もあります。
衣類スチーマーは商品によってはスチームの力が弱く、
吹き出し口が狭くてお洋服の広い範囲のシワを伸ばすことができず、
アイロンがけに時間がかかってしまうこともあります。
またワイシャツやパンツのようなプレスした折り目がつきにくいです。
アイロン台を使用してアイロンをかける場合は
アイロン本体からアイロン台にかかる圧力を利用してシワを伸ばし、
折り目をつけます。
しかし衣類スチーマーは高温のスチームでシワをとっていきます。
ハンガーにかけて使用できる仕様のため、
片手で簡単に持てる軽量のものです。
そのため軽量の衣類スチーマーだと圧力もかかりづらいため、
プレスのような折り目はあまり期待できません。
衣類スチーマーはコンパクトで簡単に使えるためとても便利ですが、
圧力がないためアイロンのようにしっかりした折り目をつけることや、
スチームの力が弱く短時間でシワを伸ばすことができないものもあります。
このような理由から効果がないと思われる方が多いです。
衣類スチーマーでしっかりシワを伸ばしたい方は、
吹き出し口が大きくスチームの力が強い
高額なものを購入することをおすすめします。
衣類スチーマーで効果的なシワ取り
それでは衣類スチーマーを使って
シワを上手に取るコツをご紹介します。
まずは衣類スチーマーが使える生地かどうかを確認しましょう。
アイロン表示を見るとわかりますが、
アイロン表示が低温になっているウールや
カシミヤは衣類スチーマーを直接当てることはできません。
衣類スチーマーを適切な温度にし、
お洋服をハンバーにかけて衣類スチーマーを当てていきます。
お洋服の裾を引っ張りながら
じわじわとシワを伸ばしていくことで、
シワがとれやすくなります。
わたしは裾を引っ張らずに衣類スチーマーを使ったので、
なかなかシワが伸びずに苦労しました。
ハンガーにかけていて不安定なので、
安定するようにお洋服の裾を引っ張ると使いやすいです。
またスチームはとても温度が高いので
火傷をしないように気を付けてくださいね。
まとめ
今回は手軽にアイロンがけができる衣類スチーマーの特徴と
シワが取れないというお悩みに答えるために
正しい使い方をお伝えしました。
衣類スチーマーの値段は様々ですが、
安いものはスチームの力が弱くて、
シワが伸びないこともあります。
アイロンのように圧力をかけられない分、
シワを伸ばしたり折り目をつけたりすることは難しいですが
正しい使い方を意識すれば十分効果を発揮します。
衣類スチーマーは繊細な素材のお洋服にも使えるので、
1台持っておくと便利ですよ。