日日是好日~快適生活

役に立つ生活豆知識、ライフハックなどを紹介するブログ

サイト内にPRが含まれています

米びつの中にわいた害虫って食べれるの?虫の駆除と予防法について!

「そろそろお米を炊こうかな」

いつものように米びつを開けると、
そこには見たことない黒い虫や、
芋虫がうじゃうじゃ…

お米が大好きな虫たちが、
我が家の様に米びつに住みついてたことはないでしょうか。

今回は米びつに虫がいたときの対処法と、
お米の保存方法についてお話します。

虫がついたお米はどうすればいい?

f:id:tommy22:20210927064731j:plain

思わずお米ごと捨てたくなりますが、
大量のお米を捨てるのはもったいない…
そもそも食べてもいいの?と心配になりますよね。

基本的に虫がついたお米は、
虫を取り除いて食べることができます。

気づかず虫を食べてしまったとしても、
毒はないので問題はないようです。

ですが人によっては、虫や、フンなどが体内に入ると、
アレルギー反応を起こす可能性があるので、
アレルギーを持っている人は注意が必要です。

虫がついてるお米を食べる前にする事

  1. 虫、幼虫、虫の卵をできるだけ取り除く。
    3、4粒引っ付いているお米も、
    虫が付けた糸のせいなので、取り除くのが良い。
  2. いつもよりも念入りにお米を洗う。
  3. 水を張った状態で5分ほど待つ。
  4. 虫や、虫に食べられた中が空洞のお米が浮いてきたら取り除く
  5. 明らかに変色したお米や欠けたお米も、取り除く。
  6. いつも通り炊く。

すぐに食べないお米は、きれいに洗った密閉容器に入れて、
できれば冷蔵庫で保存してください。

寒ければ、虫の卵が、成虫になるのをとめることができます。

虫を取り除く際、家の中に逃げ回られるのも嫌なので、
できれば外で。

お米が乾燥しない程度に外の光に当てるのも、
虫を追い払うのに効果的です。

お米に付く虫

お米が大好きな虫は、何種類かいます。
代表的なのがこちらの2匹。

コクゾウムシ

2.3ミリの黒い虫。

その名の通り象のような長い鼻でお米に穴をあけて、食べる。

日光に当てると逃げる。人には無害。

ノシメマダラメイガ

7.8ミリの蛾の仲間。

薄いビニール袋なら、食い破ることができる。

お米以外にも、小麦粉や、クッキー、チョコレートなども好む。

死骸やフンが、アレルギーの原因となる可能性あり。

安全で新鮮な、美味しいお米ほど虫がつくと言われていますが、
虫はお断りですよね。

次は、お米の保存方法をご紹介します。

お米の保存方法について

f:id:tommy22:20210927064746j:plain

ではどうすれば虫からお米を守れるのでしょうか。

密閉容器に移し替える

買ってきたままの袋で保存すると、
袋を破って虫が侵入してくる可能性があるので、
米びつなどの密閉容器に移します。

なければ、きれいに洗って乾燥させた、
空のペットボトルがおすすめです。

見た目もスッキリします。

新しいお米を入れ替えるたびに、
米びつまたは保存容器を洗って完全に乾燥させる。

古いお米についてた虫の卵がまだ残っているかもしれないので、
徹底的にきれいにします。

冷蔵庫の野菜室に入れる

室温が20℃以上になると、
虫が活発になり、繁殖しやすくなります。

夏場や、湿気の多い季節は、
できるだけ冷蔵庫に入れるのをおすすめします。

冷やしすぎても今度は乾燥してしまうので、
野菜室が最適です。

唐辛子を一緒に入れる 

冷蔵庫に入れるスペースが無い時もありますよね。

常温で保存する場合は、
乾燥した唐辛子を入れるのもおすすめです。
お米を好む虫は唐辛子を嫌います。

お米5キロに対して2,3本が目安です。

より長く、高い効果を得たいときは、
市販のお米用の虫除け剤を使うのが良いです。

その場合も、風通しの良い、
涼しいところで保存するのを忘れずに。

まとめ

  • お米に虫がついても、よく洗えば食べれる。
  • 密閉できる容器に入れるのが大事。
  • 保存場所は、冷蔵庫の野菜室が最適。
  • 常温保存なら、風通しの良い涼しい所で、乾燥唐辛子か、虫除け剤を入れる。

無農薬のお米は、虫が発生しやすくなります。

上手に保存をして、美味しいお米をいただきたいですね。