最近、全国各地で「カツオノエボシ」の被害が
増加しています。
今回は、そのカツオノエボシについて
どんな特徴でどんな生態なのか?
また、カツオノエボシによる被害が増加している
理由について紹介していきたいと思います。
カツオノエボシとは?
カツオノエボシとは、クラゲです。
一般的なクラゲのようなキノコの形はしておらず、
浮き袋を付けており、プカプカと海面を漂い、
その浮き袋の下には、長い触手が付いています。
カツオノエボシは、クダクラゲ目カツオノエボシ科
に属する刺胞動物であります。
名前の由来は、浮き袋の見た目が「烏帽子」に似ており、
出現時期がカツオがやってくる海流に乗ってやってくることから
「カツオノエボシ」と名付けられました。
海外では、「Portuguese Man O'War」とも呼ばれ、
これは「ポルトガルの軍艦」という意味で、
海面上に出ている部分が、帆を張ったポルトガルの
キャラベル船に似ていることから名付けられています。
また、猛毒性があることから
「Floating Terror(恐怖の浮遊物)」とも呼ばれます。
カツオノエボシの特徴
カツオノエボシの外見の特徴は、
青色の浮き袋を持っており、
カツオノエボシ自身には泳ぐ力はなく、
三角の帆が風を受けて、プカプカと海面を漂います。
その浮き袋は常に膨らんでいるのではなく、
海面で危険を感じると一時的に海中へ沈み、
また浮上してきます。
そして、触手は海面下に伸びており、小さいものでも
平均10mほどの触手を持っています。
長いもので50mもの触手を持つカツオノエボシも
存在し、この触手には猛毒が含まれており、
小魚や甲殻類などを毒で殺して食べます。
泳ぐ力がないので、風や波の影響により海岸や砂浜に
打ち上げられることが多々あります。
打ち上げられた姿は、捨てられたビニール袋や
ペットボトルのようでゴミ拾いの時に間違えて
触れてしまったり踏んだり、海藻と間違えたりして
毒に刺されるケースがあります。
また、乾燥するとプラスティックのようになりますが、
死ぬことはなく、また海水に触れると元に戻ります。
なので、乾燥した状態のカツオノエボシに触れても
刺される可能性があるので注意が必要です。
カツオノエボシの生態
カツオノエボシの生息地は、太平洋・大西洋・
インド洋と広範囲に分布しており、
日本では太平洋沿いの近海や海岸で多く見られます。
カツオノエボシは一見、1つの生体に見えるが、
実は「ヒドロ虫」という個虫が多く集まって
カツオノエボシを形成しています。
「カツオノエボシ」は、
別名「電気クラゲ」とも呼ばれ、
触手に触れ、刺胞が刺さると
電気を受けたかのように激痛が走ります。
場合によってはアナフィラキシーショックで
死に至るケースもあります。
カツオノエボシの被害が増加している訳
毎年行楽シーズンに入ると、必ずと言っていいほど、
ニュースになって耳にすることがありますが、
今年は例年以上に「カツオノエボシ」関連のニュースが
多く感じます。
本来例年通りであれば、湘南や江の島、白浜などでは、
海の家や出店などで海水浴場が賑わっていますが、
今年は全ての海水浴場の閉鎖が余儀なくされています。
そのため、救護所の設置がなく、「カツオノエボシ」
などのクラゲに刺されたとしても応急処置ができずに
救急搬送されることが多くなっているのです。
まとめ
一見名前だけ見ると、
縁起が良さそうで美味しそうな名前ですが、
とても恐ろしいクラゲだということがわかりました。
姿が青色ということもあり、海の色と同化してしまい
遠目からでは発見しにくいということがあります。
ましてや海に入っていれば、近くにいることすら
気づかずに刺されることもあり、
また刺されたことによりパニックを起こし
溺れてしまうというニュースも聞きます。
刺されたとしてもまずは冷静になり、
岸まで行きそこから人を呼ぶなどしましょう。
そして、なによりも迂闊に面白半分で
カツオノエボシには近づかないようにしましょう。