日日是好日~快適生活

役に立つ生活豆知識、ライフハックなどを紹介するブログ

サイト内にPRが含まれています

28℃は間違い!エアコンの設定温度は何度が最適?快適に過ごしながらできる節約方法とは

暑い夏はエアコンを使う頻度が多くなりますよね。

なかなか冷えなかったり、つけていると寒くなったりで、
何℃くらいに設定するのがいいのか。

また、毎日のように使用することや、
つけている時間が長いと、気になるのが電気代です。

そこで、エアコンの設定温度の目安と、
快適に過ごしながら節約できる方法をご紹介します。

ぜひ試してみてください。

エアコンの設定温度と室温

環境省は地球温暖化対策のための「クールビズ」の指針で、
「エアコン使用時の室温は28℃」を推奨しています。

ただし、室温28℃とは、
エアコンの設定温度28℃とはちがうので注意してください。

エアコンを28℃に設定していても、
日当たりや外気温、建物の構造によって、
室温は変わってきます。

体感温度によっても、
必ずしも誰もが28℃の室温が快適と言えるわけではありません。

人が快適に感じる温度は、夏で26~28℃と言われています。

エアコンの設定温度は、
26~28℃を目安にして、
室温が快適に保たれている状態ならOKです。

日当たりの影響などもあり、
暑く感じる場合は
少し設定温度を下げるなどの工夫をしましょう。

湿度による影響

体感温度は、室温だけでなく、湿度も影響します。

室温が28℃でも、
湿度が高いとジメジメして、
暑く感じられるのです。

特に日本は湿度が高く、
平均で60~70%、
夏では75%を越えることもあり、
蒸し暑く快適とはいえませんよね。

快適な湿度は50%だと言われていますので、
エアコンをつけていても、暑いと感じるなら、
温度計、湿度計で確認してみてください。

体感温度のちがい

人による体感温度の違いも見てみましょう。

女性と男性では、体感温度が3~5℃くらい違い、
女性のほうが体感温度は低めです。

その理由として、筋肉量や皮下脂肪、
基礎代謝量があげられます。

女性のほうが寒がりなのがわかりますよね。

高齢者も、基礎代謝量や筋肉量が
若いころとくらべ低下しているので、
寒さを感じやすい傾向にあります。

また、赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、
暑さや寒さを感じやすく敏感です。

外気温との気温差が大きくなりすぎないように注意し、
4~5℃くらい低めの室温を目安にしましょう。

夏を快適に過ごすエアコン節電方法

節電しながら、上手にエアコンを使うコツをご紹介します。

自動運転機能を活用する

自動運転機能を使うと、
室温を設定温度まで一気に冷やし、
その後は微風で一定に保ってくれます。

温度差があり、冷やそうとしているときに電力を使うので、
短時間で最初に設定温度に近づけておくと、
節電効果が得られます。

設定温度に近いときにはそれほど電力を消費しません。

サーキュレーター、扇風機を使う

サーキュレーター、扇風機を使うことで、
空気が循環されて、
効率よくエアコンをきかせることができます。

冷たい空気は下にたまりやすいので、
サーキュレーター、扇風機の風向きは、
正面~上向きにするのがおすすめです。

空気が循環すると、
部屋全体の室温も一定になります。

エアコンの風向きを調整する

サーキュレーター、扇風機と同様、
冷たい空気は下にたまるので、
エアコンの風向きを正面~上向きにして、
部屋全体に冷風がいきわたるようにしましょう。

湿度が高いなら、除湿モードに

室温は適切なのに、暑さを感じるなら、
湿度が高い可能性があります。

湿度を確認して、
高ければ除湿モードにするのもおすすめです。

定期的なフィルター掃除

フィルターにほこりや、汚れがつまっていると、
風が出にくく、
なかなか温度が下がらないので、
効率がわるく、電気代もかさみます。

定期的にフィルター掃除をして、
風の出をよくしましょう。

窓に断熱シートをはる

窓は、外からや、室内からの熱が逃げやすいところです。

断熱シートをはると、外からの熱の影響をうけにくく、
室内の冷気も逃げないので、室温を保ちやすくなります。

電気代は、室温を冷やすときにかかりやすいので、
効率よく室温を下げて、
その後は一定に保つだけでいいように
上の方法を試してみてください。

また、エアコンの温度を1℃上げると、
10%近く電気代を削減することができます。

必要以上に設定温度を下げないようにしましょう。

電気代節約のために、暑い中エアコンを使わない、
室温が快適でないのに我慢するなどは
熱中症にもつながるのでやめましょう。     

まとめ

快適に過ごせるエアコンの設定温度と、
節約方法について解説しました。

はじめやすいことが多いので、ぜひ試してください。

これを読んで、電気代を気にすることなく、
暑い夏を心地よく過ごしましょう。